サイトURL移転
ddo.jpが有料化してしまうようなので、すでに有料ユーザになってたdyndns.orgに引っ越しまする。
新しいurlはhttp://kurobox.dyndns.org/monooki/です。
ちょっと有料化の案内に気づくの遅れた・・・
今のURLは6/30までの模様でしたが、広告つけたのでちょっと延長されました。まぁどうなるかわからんのでリダイレクトまでするかは保留中。
ddo.jpが有料化してしまうようなので、すでに有料ユーザになってたdyndns.orgに引っ越しまする。
新しいurlはhttp://kurobox.dyndns.org/monooki/です。
ちょっと有料化の案内に気づくの遅れた・・・
今のURLは6/30までの模様でしたが、広告つけたのでちょっと延長されました。まぁどうなるかわからんのでリダイレクトまでするかは保留中。
ちょっと保守テスト。なんかバグってる?
しかし放置しすぎだなw
テスト2
新ホストでのテスト。dtiのvpsに移動しました。玄箱君は引退予定。
玄箱はarmだったので、uploaderのデータ移行がちょっとめんどくさかったが何とかできた感じ。
画像置きテスト
この向きがおかしいらしいのだがコンバートの途中でおかしくなった模様。
直せるのかしら・・・
なんかいろいろ新しくなっているようでとりあえず落としてきました。
アップグレードのために既存の0.4.2.3のインストールフォルダをBTBOLDという名前でコピーしておく必要があるようです。xmlファイルやtextureなどはBTBOLD\Projectの下に移動させておく必要があるようです。私はXMLファイルは\BTBOLD\xxx.xmlとかに保存してたのでxmlをBTBOLD\Projectの下にテクスチャもBTBOLD\TextureにあったのでそれをBTBOLD\Project\Textureに移動しました。
その後古いのをアンインストールした後フォルダを消して、同じところに新しいバージョンを入れます。
いろいろやろうと思ったけどもう操作方法がわからなくなってるwwwwwwwwww。またぼちぼちとやりますかね。
------
前は作りにくかった縁石がずいぶんやりやすくなったな。あとトラックの周りをグリーンで埋めるのもボタン一つで楽ちん。今後さらに良トラックが量産されるんじゃないでしょうかね。
2年ほど起動しっぱなしだったが、ファンがうるさくなったのでメンテをかねてsarge -> etch へ、カーネルも2.6.25へ。
ファンは手持ちの奴じゃうまくくっつかなかったんでwまだうるさいままw。
apacheが起動しなくなって若干あせったけど、自分で突っ込んだmod_uploaderやらをリビルドして無事起動。なんかシャットダウンがうまくいかないような・・・電源ボタンも利かなくなった希ガス・・・・・この辺はまた後日調べよう。
EasternCreekLaserは最近リリースされたレーザースキャンによるトラックです。レーザースキャンの精度がどれくらいなのかは知る由もないのですが、測量でも使われるようですし、かなりの精度ではないかと。
一方、最近はGPSが普及して比較的簡単にweb上でGPSのトラックログを手に入れられる&BTBに簡単に入力できるんで、今手をつけてる筑波なんかはGPS+BTBでうまくやれればと試行錯誤中です。
んで、実際GPSのログとLaserのログにはどの程度の差があるのか比較(高度)
上が、EasternCreekLaserのAIWファイルから取り出した高度データ。下がGPSログの高度データ。こうしてみると割とあってるような感じ。ただ実際にGPS->BTBに取り込んで、EasternCreekLaserのトラック上にかぶせて走ってみると、かなり大きな高度差ができてしまってる。あと、グラフにも出てるけど凹凸が出すぎてる感じ。サンプル数は多いのでBTBに取り込むときは適当はしょってるけど、データをもっとなめらか~にまとめてやらないといけないのかな~。しかしGoogleEarthのEasternCreekって写真くっきり過ぎていいなw。縁石の幅まではっきりわかる。茂木も高解像度になってくれないかな~
結論としては使えそうだけど要調整。筑波どうすべw
縁石と最終コーナのバンプとグリッド位置修正した奴。rFのJF3版ですな。
GTR2 SugoSGT(2008/5/27) 1040kb
ネーミングセンスないなOrz...。rF版のほうも引き続き微調整ちうですが、使いたいという声もありましたんで公開。Nogrip版の菅生とあわせてご利用くだされ。
前作ったけど忘れないよう使い方のメモ。
何をするのかというと、rFactorで2ヒートレースのときなどに前回のレース結果を元にグリッドを調整したりウェイトハンディをつけたりすることができるスクリプトです。
ファイルをダウンロードします。movegripd.zip
ダウンロードしたファイルをデスクトップに解凍。(movegrid.vbsってファイルができます。)第一ヒートが終了したら第二ヒートのセッションをWUまで進行しておきます。
rFactorのリザルトファイル(UserData\Log\Result)フォルダに最後のレースのリザルトファイル(2008_05_10_21_59_30-95SR.xmlのような形式。最後がSRになっているものがレース結果)をドラッグアンドドロップで先ほどデスクトップに解凍したmovegrid.vbsにぶち込みます。
ぶち込むとメモ帳が起動します。中身は確認用。もし間違いなどあった場合は再修正することもできますが結構面倒です。(後述)で、メモ帳の先頭に書いてありますが、デジ鯖のチャット入力欄に"/batch movegrid.txt"と入力することでグリッド調整を反映することができます。
間違いなどがあった場合はメモ帳で先頭部分の日本語部分を消した後、中身の/editgridや/setmassを修正します。グリッドは上から順位順に並んでいないとダメなので注意してください。修正後名前をつけて保存で、rFactorのリザルトファイルがあるフォルダにmovegrid.txtという名前で保存します。(すでにできているので上書きで保存してください。)保存後は前述の/batch movegrid.txtをデジ鯖のチャット欄に打ち込めばおk。
ウェイトハンディやリバースグリッドなんかの調整はスクリプトの中を見て編集してちょ。
無事rFactor Centralにてリリース。#rFactorのIRCメンバーの方々にはいろいろお世話になりました。そしてPolarさんGPL版の作成、コンバートの許可ありがとうございました。リリース直後のハイジソ鯖で不具合が発覚してちょっとへこんでますが、
どうもMOD(V8)に由来するっぽい感じ?オフでは何でもなかったのにマルチでこの現象は謎ですがOrz。くまったなw。
あとグリッドが最初に手作業で36台分作っておいたのですが、AIWはいつの間にか100台分ぐらいあってしかも37台目以降は位置がおかしい謎w。いろいろやってるうちに紛れ込んだのか(汗。
長々と引っ張るとあっちもこっちも直したくなってしまうので無事に一区切りつけられてほっとしています。ふー。要望などあればメールでも2chでもw。まぁぼちぼちといきますww。